交通指導がありました

6月に交通指導を行いました。

どんな風に横断歩道って渡るのかな?

歩く人はどの信号を見るのかな?

たくさん教えていただきました♪

園外散歩でもしっかり手を挙げて渡ろうね!

令和7年度 1号認定募集のお知らせ

8月~入所希望の方を若干名募集いたします。

達しましたので募集を締め切りました。ありがとうございました。

今後の空き状況は「入園案内」をご覧ください。

きゅうりの生長

4月に3歳以上のクラスできゅうりの苗を植えました。

約1か月ほど経ちますが、既に何本か収穫できるほどグングン生長してくれています。

観察やお世話(水やり)を気付いた子ども達がやっているのですが、

葉っぱを触って「ん?!これはざらざらだね!ん?!ちくちくかなぁ…??」

小さなきゅうりを見つけて「これが今度大きくなるんだね!」

と色々な発見をしています。

お部屋の活動では「きゅうりの本」を読んだり、

自分の「きゅうりの本」づくりをしています。

言語や感覚、文化教育にも広がりを見せています!

身近な環境からグングン学びを広げる子ども達です。

春の訪れ

4月、新年度がスタートしました。

子ども達も新しいお友達や環境にどきどきとわくわくした様子で過ごしています。

暖かい日も増えてきて、以上児クラスに飾ってあった「ちゅうりっぷ」の花が花びらを落とそうとしています。

そこで「花の部分名称」の活動を行いました。

このように、それぞれの部分に名前がある。

こんな風に分けてみることで子どもの興味は一気に広がります。

ところで、分けてみたところ「がく」という部分がないことに子ども達と気付きました。

これからお部屋でどんな風にこの「気づき」が広がっていくのか楽しみです。

令和7年度 1号認定募集のお知らせ

令和7年度「5歳児(年長)」または「3歳児(年少)」で1号認定入所希望の方を1名募集いたします。

達しましたので、募集を締め切ります。ありがとうございました。

今後の空き状況は「入園案内」にてお知らせします。

子どもと環境をつなぐ

初めて保育の様子を見る方の中には

「先生たちが見守っているだけ」

そう感じる方もいらっしゃるかもしれません。

自分の選んだことがゆったり、やりたいだけできる時間になるためには、大人が「子どもと環境をつなぐ」役割を担っていなければなりません。

「新しい活動の紹介」⇒こうやって使うよ

「難しいポイントの再提示」⇒こうやってするといいよ

これらを子どもに行うためには、一人ひとりの子どもが

「何に興味があって」「何をしたくて」「どこで困っているのかな」「どこを伝えたらできるようになるかな」と様々な点を見極め関わる必要があるため、子どもを観察しながら毎日の活動を行っています。

そして、子どもが「自己教育力」を発揮することができるよう、出来るだけ邪魔をせず、活動中の子どもを援助します。

子どもの集中力は切れやすいので、大人は注意を払います。

子どもは何もできない存在ではありません。

自分で育つ力をみんな持っています。

「あ~しなさい」「こうしなさい」

大人が指示して子どもが動く時間は少ない方がいいのです。

毎日、毎日「自分で考え」「自分でやってみる」いろいろな積み重ねができる園生活を送ることができるように。

0歳のクラスからそうした環境を準備して、毎日子ども達を待っています。