前回の投稿からかなり日があいてしまいました。先日「0歳児からのモンテッソーリ教育」として、0歳児クラスの環境を見ていただきました。まだご覧になられてない方はこちらからどうぞ。
今回は1歳児のクラスの環境を見ていただきたいと思います。0歳児も「自己教育力(自分で自分を育てる力!)」があるということは、もちろん1歳児の子ども達にも。そして、そうした育ち・発達に見合った環境があります。
★まずは「着替えコーナー」です。
この頃の子ども達は「自分でしたい」気持ちがよく表れてきます。特に「着脱」に関しては子どもは「自分でしたい!」しかし、大人は「出来ないからしてあげる」という思いの違いから子どもの発達・気持ちに添わない関わりを大人がしてしまいがちです。そこでこの環境です。
*子どもの高さに合った椅子(ここではピンク色のベンチ)
*自分の着替えの入ったカゴ(1.2着分)
*オムツを入れるゴミ箱
ここでの大きなポイントはカゴに洋服が1,2着入っているという事です。この年齢の子どもは沢山の中から選ぶという事が苦手です。そこで選択できる数を大人が絞ってあげることで、子どもが自分でできるような手助けを行います。
そして、自分で「選択する」ということは、自分の意思を尊重してもらえる経験、そして、選んだ結果どうなるかという体験ができるのです。この時期に自己選択を積み重ねることによって、自己選択・自己決定をできるようになっていきます。
★次に、「子どもの興味に合った活動」です。
ここでは2つだけ紹介します。
手は第2の脳と言われるほど、脳の発達と手の動きは密接に関わっています。この時期の子どもは指先でつまんで物を扱うことなど、指先に力を入れて物を扱う事がうまくなってくる時期であり、「もっとうまく使えるようになりたい」と日々、自ら課題を見つけて取り組んでいます。
この「落とす活動」は、まさにこの時期の子どもの欲求を満たしてくれる活動です。手の3本指(親指、人差し指、中指)でコルクをつまみ、目と手の感覚を使って、穴とコルクを合わせ、落とします。うまくこれができたとき「できた!」と子どもの欲求は満たされます。
そして、これまで様々なものを見聞きしてきた1歳児の子どもたちの脳の中に少しずつ引き出しが作られていきます。これまではなんの区別もなしに見てきたものが、これは「動物」これは「ぬいぐるみ」というように・・・少しずつ分類していくことができるようになってきます。そして、「同じ・違う」といったことを楽しむようになってくる時期に入っていきます。
この「分ける活動」はこの時期の子どもにぴったりです。ただ、先ほども書いたように「たくさんの中から」は難しいので、分ける物の数は写真の数くらいが適量です。同じもの同士でお皿の上に分けられた様子を見て、「できた!」と達成感を味わいます。
★最後に、「子どもの目線に」です。
0歳児クラスでも見ていただきましたが、子どもの目の高さに合わせてクラスの物を配置しています。鼻水をかむティッシュも鏡もごみ箱も、大人に「取って」と言わなくても、自分が気付いた・拭きたいその時にできるように。金魚の水槽だって「見たい」と大人に言わなくても、自分が見たいと思ったその時にじっくり観察できるように。「自分でできる」のお手伝い。「どうぞ」という一人の「人」への配慮を子どもにも同じように。
ご家庭でも、子どもが「自分でできるお手伝い」ぜひ、やってみてください♪
最近のコメント