どっちがいい?

1・2歳児クラスの朝は子ども達の「選択」から始まります。

「お仕事(モンテッソーリ教育の活動)をする」か
「おやつを食べる」か
「おやつを食べない」か

どの準備もして待っています。
どれを選んでもOKです。

おやつのコーナー

この「自己選択」
とても小さな「自分で決める、選ぶ」こと。

この行動を通して、子ども達は多くの気づきと学びを得ることになります。

毎日この「選択」をするとして、1年間に約200回程度は自己選択の答えが子ども達の手元に返ってくることになります。
逆に毎日することが決められていて、「する」選択肢しかない場合、しなければならないという事実のみが子どもの手元に残ります。

集団生活の場では、どちらかというと選択肢が与えられない事の方が多くなります。
決めていることで、集団を見やすくなるからです。
一人一人違った選択や決定をされると困るのです。

しかし、先ほども書いたように、この時期に「自分の決定したことがどうなるのか」を体験・体感することは気づきと学びを生むのです。

そして、同時に「責任」も伴ってきます。

水で遊ぶ→「ちょっとだけ遊ぶ」か「ダイナミックに遊ぶ」か
→「ダイナミックに遊びたい」を選んだ場合
→洋服が濡れる→洋服を着替える→濡れた場所を拭き上げる

というように、水で楽しく遊んだ後には、洋服を着替えたり、濡れている場所があったら他の人が転ばないように拭き上げるという責任が伴います。
子ども達は、そういうことが起こって、自分で経験することで、「あ、水遊びの時には注意しなければならないな」と感じるのです。

どうなるかやってみよう

大人が「気をつけなさい」「やめなさい」と10回言うよりも、間違いなく伝わり、感じることになります。

なんでもかんでもやらせたほうがいいと言っているのではありません。
子どもが責任を負うことのできる範囲で「選択・決定」をする機会を持ちたいと考えています。

当園では、朝の選択から始まり、
着る洋服、食べる量、友達との関りの中での決定など。
子どもの選択・決定を尊重し、寄り添い、時にはアドバイスを入れながら関わることを大切にしています。