使い方を伝える

子どもがハサミを使い始める年齢はどのくらいでしょうか。
ハサミ・のりをはじめ、大人が日常で使う「道具」はいつ頃から子ども達が使うものなのでしょう。

トングを使う

ピッチャーを使う

 モンテッソーリ教育では子ども達の手の育ちや約束事に対する育ちに合わせていろいろな「道具」を子ども達に紹介します。そして、それらは子ども達が使いたいときに自由に使えるようになっています。

 例えば、最初に例として出した「ハサミ」ですが、3歳以上から使うというイメージが強いのではないでしょうか。

ハサミで切る

雑巾を使う

実際には1歳児から使うことのできる環境が準備してあります。
しかし、まだまだ手の育ちが進んでいる年齢ではありませんので、注意するポイントもあります。

ポイント⓵
 「ハサミ」といっても、大人が使う「ハサミ」と同じではありません。「ピンキングバサミ」という、ギザギザに切ることのできるハサミをつかいます。こうすることで、指を挟んでもざっくり切れることはありません。

ポイント⓶
 切る紙は「ケント紙」というはがきのような少し硬い紙を準備します。こうすることで、切ったときに紙が折れ曲がらず、切りやすくなります。

 こうした配慮をすることで、1歳児の子どもでも「ハサミ」の経験をすることができますし、「切りたい」という気持ちの満足感もあります。また、親指とその他の手の動きを別々に動かすということは、箸を使う動きにもつながっていく動きです。子どもがこれからできるようになりたい動きの土台となります。

ポイント⓷
「ハサミ」を使う時に注意することを伝える。
ハサミの「刃」は触ってはいけない場所です。そのことを使い始める前に子どもに伝えます。
「ここは刃と言って、危ないところなので、絶対に触らないようにしましょうね」と伝えます。

「ハサミ」のご紹介をしましたが、その他にも「針」や「水を扱う用具」「楊枝」など、いろいろな活動で使う道具一つ一つに、ハサミでご紹介したような年齢と育ちに合わせた配慮と準備がなされています。「お部屋にポンと出して子どもが自由に使っている」のではありません。

じょうろを使う

ブラシを使う

子ども達は大人の姿をよく見ています。
その憧れている大人が使っている道具を自分たちも使うことができるようになることは、「自信」と「意欲」につながります。

「僕・私ってできるんだ」
「やってみよう」

 これは危ないから、これはまだ使えないからと取り上げてしまうのではなく、「使い方を伝える」ことで、子ども達の育ちを援助しています。