モンテッソーリ教育は子どもの「私・僕がひとりでできるように手伝ってね」という子どもの心の叫びに答えて、発達段階に合わせて援助する教育法です。
「ひとりでできるように手伝う」には、その周りにいる「大人」が「手伝う準備」をしておく必要があります。
例えば、ひとりで食事をするようになる前段階、
【手づかみ食べ】は大人の都合で(床や洋服、顔について汚れるから等の理由で)いつまでも食べさせてあげていると…
子どもの「自分で食べるようになりたい」という気持ちが出てきたタイミングで「どうやって食べればいいんだ?」と分からず、「ん~!」と口に入れてくれるのを待つことになります。
【コップ飲み】も同様に、大人が飲ませてあげていたら…または、こぼしてほしくない等の理由でずっとマグやストローを使って飲んでいたら
「自分で飲みたい」という気持ちと育ちが出てきた段階で「どうやってもって飲めばいいんだ?」と分からず、「ん~!」と口に入れてくれるのを待つしかありません。また、いざコップで飲む時にコップの扱い方(傾け加減や出てくる量の調整)が分からず、こぼしながら飲むという事は避けられません。
【洋服を着る】【オムツを履く】【靴を履く】逆もしかり。
【洋服を脱ぐ】【オムツを脱ぐ】【靴を脱ぐ】子どもの育ちに合わせてポイントは変化してきます。
では、これらのことがひとりでできるように手伝うには…
先ほども書いたように「大人が手伝う準備」をしておく必要があります。
【手づかみ食べ】で子どもや床、椅子が汚れるのは面倒で大変だと感じられる方におススメの提供の仕方をご紹介します。
全ての食事を子どもがどう食べてもいいように出すのではなく
手づかみできそうな形状の食材を3つくらい小皿に別で提供します。
小皿の中の物は子どもが触っても、落としてしまっても大人も扱いやすく、【手づかみ食べ】の経験のハードルを下げてくれます。
このお皿の中の物は「食べるものなんだ」と子どもが理解していくと、次の段階としてお皿の中の食材の数を増やしたり、形状を小さいものにしていくようなことができます。
そして、それを子どもが自ら手を伸ばして口に運ぶ「楽しさ・嬉しさ・満足感」がひとりで食べられるようになる土台として育まれていくのです。
ご紹介した
《小皿》
《子どもが扱いやすい形状の食材》
《子どもが把握しやすい食材の数》
《好きに食べてもいいよ・大丈夫よという大人の態度》
これらが、「ひとりでできるように手伝う準備をする」という事です。
つまり、「子どもが食べやすいように小皿に食材を乗せる」この小さなお手伝いが子ども達は嬉しいのです。
「食べさせてあげる」ことは時に子どもの育ちを阻害するお手伝いになってしまいます。
このように、当園では「子どもがひとりでできるようになるお手伝い」の準備をして子ども達の成長を見守っています。
ぜひ、子育てでどう子どもに寄り添ったらよいか、分からない、方法が知りたいときには職員にお気軽にお声掛けください。
大人も子どももより心地よい毎日に近づくよう、保護者や地域で子育てされている方の力になれたらと考えています。
最近のコメント