信じて、待ってみる

 令和3年がスタートして、早いもので1か月が終わりました。まもなく暖かい日が差し、桜の咲く季節がやってきますね。そのころには、子ども達は進学・進級を迎えます。
「1学年上がる」ということは、子どもにとっても、私たち大人(保護者)にとっても大きな節目でもあり、不安の出てくる時期でもあります。

「うちの子、上のクラスでやっていけるかな」
「小学校でうまくやれるかな」
「新しい友達できるかな」
「泣かずに行くことができるかな」

楽しみでもあり、いろいろな不安と緊張がありますね。

 さて、ここでお子さんの生まれたばかりのころを思い返してみましょう。

Ⓒ2021ジャパクリップ

 お母さんのおなかの中という守られた温かい環境から、外の世界へ出てきました。

 しゃべることもできなければ、自分でご飯を食べることもできません。(おっぱいやミルクを大人が準備しなければいけませんね)

 きっと、「この世界はどんなところかな」「大丈夫かな」楽しみと不安、緊張でいっぱいです。

 「何もできない」と思われている赤ちゃんですが、そこから・・・

おっぱいの吸い方を教えたわけではないけれど、おっぱいを近づけると口を開けてふくみ、舌を使って飲もうとします。
立ち方を教えたわけではないけれど、ある日つかまり立ちから一人で立てるようになりました。
歩き方を教えたわけではないけれど、自分で1歩踏み出せた。

 こんな風に「練習しなさい」「頑張りなさい」「早くしないとみんなにおいて行かれるよ」「ここの筋肉とここの筋肉を使って、こういう風に足を出すと歩けるんだよ!」そんな言葉をかけなくても、毎日少しずつ練習して自分で動きを獲得してきた子どもたち。これはどんなお子さんであっても同じです。
それぞれのお子さんで成長の仕方や、伸びているところ、好きなことなどは違いますが、間違いなく、生まれたころの姿より成長しているはずです。 

教えたわけではないのに」どうしてできるようになったのでしょう。どうして成長したのでしょう。これは子どもに元々ある力「自己教育力」と呼ばれる力があるからなのです。

そっと拭いてあげるね

靴も自分で履けるように

文字の習得中

おっぱいの吸い方が分かっているのも、実はおなかの中で自分の指をしゃぶって舌の動きの練習をたくさんたくさんしているから。
一人で立てるようになるのも、実は寝返りやハイハイで立つために必要な動きの練習をたくさんしているから。
歩けるようになるのも、実は立って屈伸したり、転んでも大丈夫なように尻もちをつく練習をたくさんしてるから。
(上記の内容だけができるようになる理由ではありませんが)

「今」自分に必要な育ちを分かって、その育ちを実現するために日々練習をする子ども達の姿は「自己教育力」が存分に発揮されている時と言えます。

この「自分で自分を育てる」途中の子ども達を、ぜひ心配しながらも見守ってあげてほしいのです。
「大丈夫、出来ないときは教えてね。できないところを少し手伝ってあげるよ」こういう気持ちでいてもらえるだけで、子ども達は自分の伸びたい方向へ、自分自身を成長させながら進んでいけるのです。

信じて、待ってみる。

今、小さな1つの花が咲こうとしています。
摘み取らないで、栄養をあげすぎないで、じっくり待ってみましょうか。

なんでもできる子

 本格的に冷え込み、新型コロナウイルスへの対策も…と気持ちの晴れない日が続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 4月の入所に向けて園見学に来られる方も少なくありません。最近は、「モンテッソーリ教育について聞いたことがありますか」と尋ねると、8割・9割の方が首を縦に振って「聞いたことがある」と答えてくださいます。以前はそれほど「モンテッソーリ教育」に関心を持っている保護者の方はいませんでした。「たまたま、近所の園だった」がほとんどです。そう考えると、保護者の方の【子どもの教育】について、関心が少しずつ高まってきているのだと感じます。

入浴剤作り

コーヒー豆削り

ひまわりの種数え

 それと同時に、【大人が子どもに求めること】への高まりも感じています。

 お友達とは仲良く、好き嫌いなく何でも食べて、運動も好きでなんでもこなし、挨拶をしっかりできて、大人の指示をよく聞いて、保育園に嫌がらずに行って、よく寝てくれる‥子どもを持つ親であれば誰もが1度は我が子に「こうしてくれたら・こうだったらいいのに」と願い・思ったことがあるのではないでしょうか。「なんでもできる子」だったら…。または、子どもが困らないように、そうできる環境をできるだけ準備してあげようと思う。
 
 親としてとても自然な想い・気持ちだと思います。

 しかし、思い返すとこんな↑パーフェクトな大人がいるでしょうか。会社で誰とでも仲良く、親戚づきあいも上手くいっている。好き嫌いなく食べ飲みし、初めての場所でも、初対面の人にでも挨拶できて、上司の言うことすべて理解し、失敗なくきっちり仕事ができる…

 私自身の答えは「いいえ」です。仕事では何度も失敗があります、ミスがあります。好き嫌いもあります。人の話は7割くらいしか聞いていません(笑)いえ、もっと聞けていないかもしれませんね。
 実は、保育の現場でもそうした姿を子ども達に求めがちになってしまいます。それが子どもの姿であると勝手に先入観を持ってしまいがちです。

では…想像してみて下さい。

 私たち大人が、会社でミスを絶対にしないことを求められたらどうでしょう。
 1つミスをする度に「それはしてはいけないでしょ」と言われたらどうでしょう。
 喧嘩した友達に、すぐに「謝って」とごめんなさいを催促されたらどうでしょう。
 嫌いな食べ物を上司から「美味しいから食べてみろ」と言われたらどうでしょう。

では、反対に…
 
 失敗したときに「そうだったんだね、じゃあ次はそうならないためにどうしたらいいかな」と上司が一緒に考えてくれたら。
 ミスを受け止めて次の成功につなげよう!とする会社はどうでしょう。
 喧嘩したら、お互い納得するまで話し合い、自分のタイミングで「ごめんね」が言えたらどんな気持ちでしょう。
 嫌いな物でも、他の人が無理に食べさせてこず、美味しそうに食べている姿を見たらどうでしょう。

美味しく食べるよ

喧嘩も時々するよ

失敗は成功のもと!

 あくまでも、仮定の話ですが私たち大人はどちらの対応がうれしいでしょうか。きっと後者が気持ちがいいですよね。それは子ども達でも「同じ」です。

 失敗したら「あ~!」と心のどこかで傷ついているでしょうし(それが表に出ない場合がほとんどですが)、次は上手くやりたい。と思っているのです(まだ調整がうまくいかず、できずに練習を繰り返す事がほとんどですが)。

 この社会はいろいろな人がいて成り立っています。「得意」「苦手」があって当たり前なのです。ですから、子どもにも「得意」「苦手」があって当たり前。
 「苦手」に注目して子どもがいろいろなことを経験できなくしてしまうのではなく。
 「大丈夫」「あなたはそのままでいいんだよ」の支えがあれば、子どもは「苦手」な事にも頑張る力が出てくるのです。

大人が裁判官ではなく、子どもと隣で一緒に走っていける伴走者に。
そんな気持ちで、子ども達と関わっていきたいですね。

1・2歳児 縦割りクラススタート

新型コロナウイルスが感染拡大し、今までの生活様式が変わりつつある今日。皆様、疲れが出てきていないでしょうか。どうか、お体を大切に。感染拡大防止に一緒に日々努めていきましょう。

令和2年度がスタートし、園でも一つのスタイルが変わりました。
それが、1・2歳児の縦割りクラスです。
その前に、まず縦割りとは…?と思われるでしょう。

★子どもたちが年齢ごとに3歳児は3歳児クラスで、4歳児は4歳児クラスで過ごす事を「横割り」といいます。(年齢別)
★3歳児・4歳児・5歳児が各クラスに分散して過ごす事を「縦割り」と言います。(異年齢混合)

自園は31年間3・4・5歳児の縦割りを続けてきました。
(3・4・5歳児混合クラスが3つあります)

「縦割りクラス」はこれから教育現場に少しずつ増えていくべき形だろうと今、言われ始めています。なぜ、「縦割り」が増えていくのか。それは、私たちが働く・生活する社会すべてが異年齢混合であるからです。25歳は25歳のクラスを作り、35歳は35歳でチームを組み働いている会社がどこかにあるでしょうか。そして、社会はなぜ横割り(年齢別)ではないのでしょうか。それが、異年齢混合「縦割り」の良さにもつながります。

いろいろな人が、「その人の持っている力を年齢関係なく発揮し、協力し合って働くことでこの社会は成り立っています」

 その社会が保育園の1つのクラスでも同じように成り立ち、日々生活しているのが縦割りクラスの子ども達です。

3歳の子どもができないことを4・5歳児が補う。そして3歳児は4・5歳になった時に同じように3歳児に接する。上の年齢の子どもは下の年齢の子どもを気遣い、助けようとする。そして、助けることができた自分に「僕・私はできる」と自信を持つ。

嘘のような本当の話です。子どもがそんな大人のような振る舞いをするのか?!と思われる方もいらっしゃると思いますが、園の生活の中では子どもたちが当たり前に「自分の持っている力を年齢関係なく発揮し、協力し合って生活している」のです。

そして、それは1・2歳児の子ども達でも同じです。
4月から1・2歳児の縦割りがスタートしました。
2歳児の子どもでも1歳児の子どもに対して譲ったり、「大丈夫?」と泣いている1歳児の顔を覗き込み、気に掛ける。そんな姿が見られます。クラスの保育士が驚くほど2歳児は1歳児を思いやり、1歳児は2歳児の姿を手本に生活しています。子ども達がとても自然に人としての営みの中に自分の立ち位置を理解して生きている。とても難しいことをごく自然に受け入れ、毎日活動に取り組む子どもたちに「すごいな~」と感心するばかりです。

年下の子の手を引いて…

異年齢で自然と遊ぶ

新型コロナウイルスが発生したことによって、改めて感じることとなった人とのつながり。一人ひとりが「自粛」を我慢し、守ることで救われる命があり、医療従事者の負担軽減につながる。一人一人の小さな行動が社会を救う一手となっていること。社会の一員である私たち大人も自分の立ち位置を理解し、どう行動していくのか。子どもたちの姿に学ぶものがありそうです。

1歳児クラスの環境

 前回の投稿からかなり日があいてしまいました。先日「0歳児からのモンテッソーリ教育」として、0歳児クラスの環境を見ていただきました。まだご覧になられてない方はこちらからどうぞ。

 今回は1歳児のクラスの環境を見ていただきたいと思います。0歳児も「自己教育力(自分で自分を育てる力!)」があるということは、もちろん1歳児の子ども達にも。そして、そうした育ち・発達に見合った環境があります。

 ★まずは「着替えコーナー」です。

着替えコーナー

 この頃の子ども達は「自分でしたい」気持ちがよく表れてきます。特に「着脱」に関しては子どもは「自分でしたい!」しかし、大人は「出来ないからしてあげる」という思いの違いから子どもの発達・気持ちに添わない関わりを大人がしてしまいがちです。そこでこの環境です。

*子どもの高さに合った椅子(ここではピンク色のベンチ)
*自分の着替えの入ったカゴ(1.2着分)
*オムツを入れるゴミ箱

 ここでの大きなポイントはカゴに洋服が1,2着入っているという事です。この年齢の子どもは沢山の中から選ぶという事が苦手です。そこで選択できる数を大人が絞ってあげることで、子どもが自分でできるような手助けを行います。
 
 そして、自分で「選択する」ということは、自分の意思を尊重してもらえる経験、そして、選んだ結果どうなるかという体験ができるのです。この時期に自己選択を積み重ねることによって、自己選択・自己決定をできるようになっていきます。

 ★次に、「子どもの興味に合った活動」です。
ここでは2つだけ紹介します。

落とす活動

分ける活動

 手は第2の脳と言われるほど、脳の発達と手の動きは密接に関わっています。この時期の子どもは指先でつまんで物を扱うことなど、指先に力を入れて物を扱う事がうまくなってくる時期であり、「もっとうまく使えるようになりたい」と日々、自ら課題を見つけて取り組んでいます。

 この「落とす活動」は、まさにこの時期の子どもの欲求を満たしてくれる活動です。手の3本指(親指、人差し指、中指)でコルクをつまみ、目と手の感覚を使って、穴とコルクを合わせ、落とします。うまくこれができたとき「できた!」と子どもの欲求は満たされます。

 そして、これまで様々なものを見聞きしてきた1歳児の子どもたちの脳の中に少しずつ引き出しが作られていきます。これまではなんの区別もなしに見てきたものが、これは「動物」これは「ぬいぐるみ」というように・・・少しずつ分類していくことができるようになってきます。そして、「同じ・違う」といったことを楽しむようになってくる時期に入っていきます。
 
 この「分ける活動」はこの時期の子どもにぴったりです。ただ、先ほども書いたように「たくさんの中から」は難しいので、分ける物の数は写真の数くらいが適量です。同じもの同士でお皿の上に分けられた様子を見て、「できた!」と達成感を味わいます。

★最後に、「子どもの目線に」です。

「自分で」のお手伝い

金魚も

子どもの目線に

 0歳児クラスでも見ていただきましたが、子どもの目の高さに合わせてクラスの物を配置しています。鼻水をかむティッシュも鏡もごみ箱も、大人に「取って」と言わなくても、自分が気付いた・拭きたいその時にできるように。金魚の水槽だって「見たい」と大人に言わなくても、自分が見たいと思ったその時にじっくり観察できるように。「自分でできる」のお手伝い。「どうぞ」という一人の「人」への配慮を子どもにも同じように。

ご家庭でも、子どもが「自分でできるお手伝い」ぜひ、やってみてください♪

今年もよろしくお願いいたします。

 -明けましておめでとうございます-

 少しずつインフルエンザが流行してきていますね。感染予防に努めたいものです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 子ども達は発表会を終え、自信たっぷりに毛糸を使って機織や指編みを楽しんだり、数や言語への興味も深まり、それぞれの興味のある活動に毎日取り組んでいます。

 また、今日、明日の2日間は参観日が行われております。

 普段なかなか忙しくて子どもの日中の姿を見ることができない保護者の方が子ども達の「いつもの」様子をみることができる貴重な機会です。時間の許す限り、じっくり子どもの成長を感じていただけたらいいなと思います。

ー日常生活の練習ー
クッキングのパネル

モンテッソーリ関連本の紹介

 また、「モンテッソーリ教育」について知っていただくチャンスでもあります。保護者の方が少しでも子ども達がやっている活動の意味や楽しさに関心を持っていただけるよう、発信していきたいと思います。

0歳児からのモンテッソーリ

当園の保育の柱となっている「モンテッソーリ教育」
「教育」と聞くと3歳以上のお子さんをイメージされる方も多いのではないでしょうか。しかし、モンテッソーリ教育では0歳から・・・いえ、お母さんのお腹の中にいる時から始まっているのです。

では、実際に0歳児クラスの環境を見ていただきたいと思います。

お布団と鏡

手を伸ばせば・・・

天井から吊るしたボール

まずは、「お布団と鏡」
 「え?!ベビーベットじゃないの??」と感じるかもしれません。
ベビーベットとお布団の大きな違いは「子どもの自由度」です。この先寝返りをするようになる子どもにとって、ベビーベットでは柵があり自由に動く事ができません。また、子ども目線で見るとベビーベットの柵はいろいろなものがさえぎられ視界の邪魔になってしまいます。

 鏡は、まだ自分という存在に気付いていないこの頃の子どもにとって鏡に映った自分を見ることで「手を動かすと手が動く」「笑うと顔が変わる」ように、自分の発見を手伝うことができます。

次に「手の届く所におもちゃ」「天井からのボール」です。
 生後2ヶ月頃から子どもは腕を伸ばしたり、足を動かしたりするようになります。
すると、自分の手を口元に持っていってしゃぶりついたり足をしゃぶったりするようになっていきます。いろいろなものを口や手、全身を使って確認したいという気持ちの表れです。

 その時に、手の届く所に玩具があったり、足を動かした時に足にボールが当たったりする事で子どもはより、環境と関わりたい意欲が出てくるようになるのです。そうしたお手伝いのために準備してあります。

鏡に映る自分ににんまり♪♪

あれ、足に何か当たってる!!

この他にも・・・

子どもの目線に

興味をくすぐる

はいはいや歩き始めると

 このように、0歳のほんの何ヶ月の間でも様々な子どもの為の配慮と準備をします。
 クラスにある用具や玩具は一つ一つに置く時期と目的があります。

 子どもの成長と発達過程を理解し、「子どもの育ちにあった環境を準備する」ことで子ども達の成長のお手伝いをしています。「モンテッソーリ教育」は子どもの小さな日々の成長を見逃さず、子どもの発達から学びを得た教育法なのです。