今年もよろしくお願いいたします。

 -明けましておめでとうございます-

 少しずつインフルエンザが流行してきていますね。感染予防に努めたいものです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 子ども達は発表会を終え、自信たっぷりに毛糸を使って機織や指編みを楽しんだり、数や言語への興味も深まり、それぞれの興味のある活動に毎日取り組んでいます。

 また、今日、明日の2日間は参観日が行われております。

 普段なかなか忙しくて子どもの日中の姿を見ることができない保護者の方が子ども達の「いつもの」様子をみることができる貴重な機会です。時間の許す限り、じっくり子どもの成長を感じていただけたらいいなと思います。

ー日常生活の練習ー
クッキングのパネル

モンテッソーリ関連本の紹介

 また、「モンテッソーリ教育」について知っていただくチャンスでもあります。保護者の方が少しでも子ども達がやっている活動の意味や楽しさに関心を持っていただけるよう、発信していきたいと思います。

0歳児からのモンテッソーリ

当園の保育の柱となっている「モンテッソーリ教育」
「教育」と聞くと3歳以上のお子さんをイメージされる方も多いのではないでしょうか。しかし、モンテッソーリ教育では0歳から・・・いえ、お母さんのお腹の中にいる時から始まっているのです。

では、実際に0歳児クラスの環境を見ていただきたいと思います。

お布団と鏡

手を伸ばせば・・・

天井から吊るしたボール

まずは、「お布団と鏡」
 「え?!ベビーベットじゃないの??」と感じるかもしれません。
ベビーベットとお布団の大きな違いは「子どもの自由度」です。この先寝返りをするようになる子どもにとって、ベビーベットでは柵があり自由に動く事ができません。また、子ども目線で見るとベビーベットの柵はいろいろなものがさえぎられ視界の邪魔になってしまいます。

 鏡は、まだ自分という存在に気付いていないこの頃の子どもにとって鏡に映った自分を見ることで「手を動かすと手が動く」「笑うと顔が変わる」ように、自分の発見を手伝うことができます。

次に「手の届く所におもちゃ」「天井からのボール」です。
 生後2ヶ月頃から子どもは腕を伸ばしたり、足を動かしたりするようになります。
すると、自分の手を口元に持っていってしゃぶりついたり足をしゃぶったりするようになっていきます。いろいろなものを口や手、全身を使って確認したいという気持ちの表れです。

 その時に、手の届く所に玩具があったり、足を動かした時に足にボールが当たったりする事で子どもはより、環境と関わりたい意欲が出てくるようになるのです。そうしたお手伝いのために準備してあります。

鏡に映る自分ににんまり♪♪

あれ、足に何か当たってる!!

この他にも・・・

子どもの目線に

興味をくすぐる

はいはいや歩き始めると

 このように、0歳のほんの何ヶ月の間でも様々な子どもの為の配慮と準備をします。
 クラスにある用具や玩具は一つ一つに置く時期と目的があります。

 子どもの成長と発達過程を理解し、「子どもの育ちにあった環境を準備する」ことで子ども達の成長のお手伝いをしています。「モンテッソーリ教育」は子どもの小さな日々の成長を見逃さず、子どもの発達から学びを得た教育法なのです。

手の育ち

4歳頃、子どもたちは字への興味が出てきて、「自分で書きたい!」と意欲的になります。

もちろん、「字がどうしても書きたいんだ」なんて子どもは言いません。
大人が気付くと、紙に「字のようなもの」を書いていて、「ん?!これは・・・」と思っている間に子どもたちはせっせ、せっせと練習をして書ける様になるのです。

大人が「字を書きなさい!」なんて言わなくても…

ここで知っておいてもらいたいことは、「字のようなもの」を書き出す ずっ~~~と前から子どもたちは「書く」練習をしている。準備している。ということです。

こちらをご覧下さい♪

机をピカピカに・・・

汚れた机を石鹸を付けたブラシでゴシゴシ磨いてくれています。こうした活動が子どもたちは大好きです。

次にこちら♪

グッとブラシを掴んで・・・

この手です。
こうした活動の中で色々な動き、使い方、力の加減など様々な「手の使い方」を子どもは経験を通して自己学習していくのです。

こうした活動の経験が・・・

筆圧もしっかり

字を書く時の手の動き、使い方、力の加減など、総合的に「書く」ことが出来る様になるために必要なことなのです。

机を磨く活動だけではありません。生活の中でも、砂を触ったり、階段を這って登ったり、引き出しを開けて中のものを引っ張り出したり・・・あらゆる子どもの手を使った姿はこうして「自分を成長させる」為にある姿なのです。

園では「お仕事」を通して、「生活」を通して、子ども達の育ちを見守っています。

今話題の教育法?

史上最年少(14歳2カ月)でプロ棋士になり、デビュー戦から29連勝した藤井聡太4段。

その藤井四段が幼少期に通っていた幼稚園がモンテッソーリ教育を行う園だったということで、今いろいろなメディアで取り上げられるようになりました。
 教育法の簡単な説明は「モンテッソーリ教育について」というページを見ていただくと分かると思うのですが・・・

 初めてモンテッソーリ教育という言葉を聞く方や、藤井4段からモンテッソーリ教育を知ったという方には

    「天才になるのかも」 「いい学校に入れるかも」

などといった、「英才教育」だと思ってしまう要素がモンテッソーリ教育にはあるだろうと思います。大人の勘違いでそうした目的に使われる場合もあるかもしれません。

 しかし、本来のモンテッソーリ教育はそうではないのです。自園もそうした目的でこの教育法を取り入れているわけではありません。

    「子ども達1人ひとりが自分らしく幸せな大人になる」

そのために、私たち大人がお手伝い出来る事はなにかな・・・?子ども達がのびのびと向かいたい方向に成長できるためにはどうしたらいいかな・・・?そんな思いで毎日子ども達と「お仕事」しています。

 この教育法の中には言語や数の分野もあります。それが早く出来る様になればいいのではないのです。その子どもにあった時期に、その子どもがやりたい!と思った気持ちと過程を大切にしながらお手伝いしています。

部屋に花を飾ります

お絵かき中・・・

同じ、同じ

引っ張り出す!

ホームページをリニューアルしました!

平成29年度より、当園は幼保連携型認定こども園として新たなスタートを切ることになりました。教育・保育内容はもちろん、ホームページの内容もより充実したものとなるよう努めて参りたいと思います。

「最近の出来事」では、園生活の様子をお伝えしていきたと思っておりますので、お楽しみに・・・

 

 

 

 

 

 

👆珍しく雪が降ったある日の子ども達